
地方こそが、日本の変革フロンティアであり、
日本を変革する官民イノベーター・リーダーの輩出エンジンである
という世の中を実現することを目的とした取り組み。
日本の地方共通の地方先進課題に対し、
地方自治体職員と首都圏企業人材が「本気で協働」して
短期集中で行政施策立案を行う仕掛け・プラットフォーム
「地方創生協働リーダーシッププログラム」を開催。
このような官民協働の取り組みの波を拡大するべく、
リーダーシッププログラムの実施に加え、
オウンドメディアの立ち上げ、
官民協動フォーラムの実施に着手している。



2016年度 GOOD DESIGN賞を受賞した「MICHIKARA」は、官民協働で地方創生を目指すプログラム。
自治体、民間企業、地域の3つのチカラで地方創生実現を、という想いをこめて、今年度もMICHIKARA 官民協働フォーラム2017を開催します。
参加型の本フォーラムは、官民協働の事例共有やグループディスカッションを通して、参加企業と自治体のマッチングや新規アイデアの創出に取り組みます。
「企業と協働したい」「新しいビジネスチャンスを見つけたい」「地域に貢献したい」「何か変えたい、でも何をしたらいいのかわからない」など、課題解決のヒントを見つけ、変化の波を生み出す1日にぜひご参加ください!
自治体、民間企業、地域の3つのチカラで地方創生実現を、という想いをこめて、今年度もMICHIKARA 官民協働フォーラム2017を開催します。
参加型の本フォーラムは、官民協働の事例共有やグループディスカッションを通して、参加企業と自治体のマッチングや新規アイデアの創出に取り組みます。
「企業と協働したい」「新しいビジネスチャンスを見つけたい」「地域に貢献したい」「何か変えたい、でも何をしたらいいのかわからない」など、課題解決のヒントを見つけ、変化の波を生み出す1日にぜひご参加ください!
日 程 | 2017年11月22日(水) 10:30 - 18:00 (18:00 - 19:00 懇親会) | ||
場 所 | 公益財団法人 日本財団 大ホール(虎ノ門) | ||
参 加 者 | 合計150名予定 | ||
参 加 費 | 5,000円 税込 (お申し込み後、事前に参加費のお支払いをお願いいたします) | ||
主催/共催 | 主 催 | MICHIKARA 官民協働フォーラム実行委員会(事務局 株式会社チェンジウェーブ) 長野県塩尻市 |
|
共 催 | 一般社団法人地域・人材共創機構 / ㈱フューチャーセッションズ コクリ!キャンプ / ㈱チェンジウェーブ |
||
協 力 | 日本財団 |

09:45 | 開場・受付開始 |
10:30 | オープニング |
10:55 | セッション1-1 |
11:15 | セッション1-2 |
11:35 | パネルセッション ・ 脇氏 × 長谷部氏 |
12:00 | ランチタイムピッチ |
13:30 | セッション1-3 |
13:50 | セッション1-4 |
14:10 | パネルセッション ・ 石井氏 × 古畑氏× 林氏× 幸田氏 |
14:35 | セッション 2 DEEPにつながるディスカッション *官民混合、少人数のグループディスカッションを行います。アジェンダは特に定めませんので、どなたでも参加自由!フラットに話しあえる場所で元気とイノベーティブ・アイデアの創出を。 ご自身の課題を共有していただく、また、新たなつながりを作る場としてもご活用ください。 |
17:15 | WRAP UP |
18:00 | 懇親会 |

セッション1-1 官民協働の仕組み 成功への転換点を探る | |
脇 雅昭 | 神奈川県 政策局自治振興部市町村課長 |
佐々木 裕子 | ㈱チェンジウェーブ 代表取締役 |
セッション1-2 自治体主導「街づくりのビジネス化」 | |
長谷部 健 | 東京都渋谷区長 |
野村 恭彦 | ㈱フューチャーセッションズ |
セッション1-3 全国からリソースが集まる地方都市 行政が守るもの、変えるもの | |
石井 重成 | 岩手県釜石市 オープンシティ推進室長 |
増田 典生 | ㈱日立製作所 CSR・環境戦略本部 企画部 担当部長 |
山田 崇 | 塩尻市役所企画政策部 地方創生推進課 シティプロモーション係 係長 |
セッション1-4 MICHIKARAのさらなる広がり | |
古畑 久哉 | 長野県塩尻市 企画政策部 地方創生推進課長 |
幸田 泰尚 | ㈱リクルートホールディングス |
林 靖人 | 信州大学 総合人間科学系 准教授 |
三田 愛 | ㈱リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター 研究員 / 「コクリ!プロジェクト」発起人 |














佐々木 裕子
株式会社チェンジウェーブ 代表取締役
東京大学法学部卒業。日本銀行を経て、マッキンゼーアンドカンパニーインクジャパンに勤務。
シカゴオフィス勤務の後、同社アソシエイトパートナー。8年強の間、経営コンサルタントとして数多くの企業戦略策定経営変革、新規事業開発に従事。 その後、株式会社チェンジウェーブを設立。変革屋。企業変革コンサルティングや次世代経営人財・変革リーダー育成を通じた、組織変革・社会変革の実現に奔走中。年間数百名の企業人財との接点を持つ。2015年TEDxTokyoに変革屋として登壇。著書に、『21世紀を生き抜く3+1の力』『実践型クリティカルシンキング』『数字で考える力』等。日経BP「小さな組織の未来学」に連載中。
シカゴオフィス勤務の後、同社アソシエイトパートナー。8年強の間、経営コンサルタントとして数多くの企業戦略策定経営変革、新規事業開発に従事。 その後、株式会社チェンジウェーブを設立。変革屋。企業変革コンサルティングや次世代経営人財・変革リーダー育成を通じた、組織変革・社会変革の実現に奔走中。年間数百名の企業人財との接点を持つ。2015年TEDxTokyoに変革屋として登壇。著書に、『21世紀を生き抜く3+1の力』『実践型クリティカルシンキング』『数字で考える力』等。日経BP「小さな組織の未来学」に連載中。

野村 恭彦
株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役
金沢工業大学 教授(K.I.T.虎ノ門大学院)、国際大学GLOCOM 主幹研究員を併任。博士(工学)。慶應義塾大学修了後、富士ゼロックス株式会社入社。同社の「ドキュメントからナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス事業KDI(Knowledge Dynamics Initiative) を立ち上げ。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを創設。著書に『イノベーション・ファシリテーター』『フューチャーセンターをつくろう』など、監訳に『コネクト』『シナリオ・プランニング』など多数。

三田 愛
株式会社リクルートライフスタイル 地域創造部 じゃらんリサーチセンター研究員
「コクリ!プロジェクト」発起人/米国CTI認定プロフェッショナル・コーチ(CPCC) 神戸市出身。慶應義塾大学商学部卒。リクルート入社後、人材総合サービス部、人事部、海外提携・事業開発プロジェクトリーダーを経て、2011年4月より現職。人材育成・組織変革・地域変革を専門とし、コ・クリエーション(共創)によって、地域・社会に大転換を促す研究/社会実験プロジェクト「コ・クリエーション研究/コクリ!プロジェクト」に取組む。自身が創発ファシリテーターを務め、地域内・日本中の境界を超えた連携「みんなゴト」化と、事業創造による「地域イノベーション」を促進し、自走型の地域活性を実現。2014年度経済産業省「地域ストーリー作り研究会」委員。

山田 崇
塩尻市役所企画政策部 地方創生推進課 シティプロモーション係 係長
1975年塩尻市生まれ。千葉大学工学部卒業。「地域の課題を想像でとらえるのではなく、実際に住んでみないと商店街の現状・課題はわからない」と空き家を活用したプロジェクト「nanoda(なのだ)」を2012年4月より開始。2014年「地域に飛び出す公務員アウォード2013」大賞を受賞。TEDトークでの動画「元ナンパ師の市職員が挑戦する、すごく真面目でナンパな『地域活性化』の取組み」が話題に。2016年5月から内閣府 地域活性化伝道師に。




